予防接種
当院での予防接種について
当院では、成人の方を対象に各種ワクチン接種を実施しております。インフルエンザをはじめ、新型コロナウイルス感染症、帯状疱疹、肺炎球菌ワクチンなどを提供しております。また、妊娠をご予定の方向けに風疹ワクチンなどその他の予防接種も行っております。予防接種をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。なお、ワクチン接種当日は、ご来院前にご自宅で体温を測っていただくと、スムーズな接種が可能になります。ご協力お願いいたします。
予防接種とは
感染症の発症及び、感染してもその重症化を防ぐのに有効とされるのが予防接種です。ワクチンは、感染源であるウイルスや細菌の病原体を元に生成されていますが、その病原性を無害化して作られているため、接種によってその抗体が体内にでき感染しても重症化を防ぐことができます。また、体内にできた抗体は、侵入した病原体と結合しそれを排出することが可能です。この仕組みによって、感染症の発症リスクを低下または感染しても重症化を防ぐことができます。
予防接種に関する注意点
予防接種をご希望の方は、まずは当院まで電話にてご連絡ください。予診票を事前にしっかりと読んでいただき、内容を熟知した上で予防接種を受けていただくようよろしくお願いいたします。
以下の方は予防接種を
受けられないことがあります
- 発熱が37.5℃以上ある方
- 重篤な疾患、急性疾患をお持ちの方
- ワクチンの成分にアレルギーがある方
- 血液疾患や心臓病、肝臓病、腎臓病を
お持ちの方 - 接種後痙攣を起こしたことがある方
- 以前、予防接種後まもなく発熱や発疹、
蕁麻疹などアレルギー症状が出た方 - 免疫不全と言われたことがある方
- ご家族に先天性免疫不全の方がいる方
上記に該当する方、または心配な点がある方はご予約時にお申し出ください。
予防接種後の注意点
予防接種後に何らかの異常が見られた場合、速やかに医師にお申し付けください。このため、ワクチン接種後は10分程度院内でお待ちいただいております。院外に出られる場合は、すぐに戻れる程度の場所でお願いいたします。また、接種後24時間は飲酒や運動、入浴などを控え、体調の変化にご留意ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザとは
インフルエンザウイルスに感染することで発症する感染症がインフルエンザです。冬の寒い時期に多い季節性インフルエンザのほか、豚や鳥から感染する動物型インフルエンザがあります。また、インフルエンザウイルスには、A型・B型・C型の3種類があります。一般的に多い季節性インフルエンザのほとんどはA型インフルエンザとなります。さらに、B型ウイルスはヒトに感染した後に季節性インフルエンザを引き起こすことがあります。C型ウイルスはインフルエンザの流行にほとんど関係なく、軽度感染症を起こします。
インフルエンザの感染経路
主な感染経路は飛沫による感染です。感染者がくしゃみや咳をすると空中に飛沫が飛びますが、そのウイルスを含んだ飛沫を他者が吸い込んで感染が拡大します。また、感染者に接触することで感染することもあります。体内に侵入したインフルエンザウイルスは細胞内に入り、増殖します。
インフルエンザの症状
インフルエンザを発症すると、39℃以上の高熱が出ます。高熱と強い倦怠感が大きな特徴で、その他は頭痛や喉の痛み、関節痛、筋肉痛、咳症状など風邪に似たような症状が現れます。また、B型インフルエンザにかかると嘔吐や下痢症状もみられることがあります。インフルエンザウイルスの潜伏期間は1~4日程とされ、発症後症状が出始めてから1週間程度で快癒します。ただし、高熱が長期に渡って続く場合や合併症が起こる場合などは注意が必要です。
インフルエンザの合併症
インフルエンザの合併症は、お子様や高齢者や妊娠中の方、慢性疾患のある方など抵抗力・免疫力が低下している方に多く発症すると言われています。インフルエンザの主な合併症は、肺炎・脳炎・心筋炎・髄膜炎などがあります。
インフルエンザの治療
抗ウイルス薬による治療
インフルエンザの主な治療は、抗ウイルス薬を用います。タミフル(オセルタミビル)内服薬や、イナビル(ラニナミビル)吸引薬などを使います。インフルエンザ発症後48時間以内に投与することで、症状が緩和し、早く回復するとされます。その他、新薬ゾフルーザ(バロキサビル)は1回の服薬で早い症状緩和の効果が期待できます。
安静
ゆったり安静に過ごしながら体力を回復させます。休養と栄養補給が大切です。
症状の緩和
必要に応じて、解熱剤・鎮痛剤を用いて症状を緩和させます。
漢方薬
発熱症状に有効な麻黄湯などを用います。
合併症の治療
合併症が起こった場合は、症状に必要な治療を行います。
インフルエンザの予防
日頃の生活習慣や予防接種などでインフルエンザの発症を予防できます。以下の点に注意することでインフルエンザ感染を防ぎましょう。
予防接種
インフルエンザ感染を予防する方法として確実なのがインフルエンザワクチン接種です。毎年10月頃から接種が始まりますので、接種することをお勧めしております。
手洗い・うがい
感染予防対策の最も基本的なのは、手洗い・うがいの徹底です。
マスク
マスクを装用することで飛沫感染のリスクを軽減できます。
咳エチケット
くしゃみや咳をする場合は、マスクを使用したり、ハンカチなどで口・鼻を当てて行いましょう。飛沫感染の拡大を防ぎましょう。
免疫力を高める
栄養バランスのとれた食事、運動、睡眠をしっかりととることで免疫力を高めることが大切です。
肺炎球菌ワクチン
肺炎とは
ウイルスや細菌などが肺に感染し、炎症を起こした状態が肺炎です。主な病原体は肺炎球菌とされています。通常、身体は防御反応によって病原体を排除できますが、免疫力や抵抗力が下がっていると病原体が侵入し肺に到達し、肺炎を起こしてしまいます。また、日本人の死因上位には肺炎が上がっております。特に、高齢者や慢性疾患をお持ちの方は感染及び重症化のリスクが高いとされています。このため、肺炎にかかるのを未然に防ぐことが重要です。
肺炎球菌ワクチンで肺炎を
予防しましょう
肺炎の主な原因は、肺炎球菌とされることがほとんどです。成人における肺炎の約20~40%が肺炎球菌が原因です。肺炎球菌は、ワクチンを接種することで肺炎やその他の感染を大幅に避けることができます。さらに、普段の生活の中で予防対策を徹底する必要があります。
成人用肺炎球菌ワクチンは
以下の方々に推奨されます
成人用肺炎球菌ワクチンは、以下に挙げる対象者に推奨されています。(「成人市中肺炎診療ガイドライン」「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」)
65歳以上
- 慢性疾患をお持ちの方
(糖尿病・慢性心不全・呼吸器疾患・
慢性肝疾患など) - 養護老人ホームまたは長期療養施設に
居住されている方 - 脾臓摘出などで脾臓機能不全を
お持ちの方 - 疾患や免疫抑制剤などで感染症リスクが高い方
高齢者
現在、65歳以上の方が成人用肺炎球菌ワクチンを公費助成対象となっております。
公費助成で接種をご希望の方は、お住まいの市区町村の契約医療機関にてご予約ください。なお、公費助成対象者は毎年お生まれになった日によって変わるため、自治体へお問い合わせください。
接種間隔
肺炎球菌ワクチンは、次回接種まで最低5年間は空けるようにお勧めしております。肺炎球菌ワクチンは1回の接種で効果が長期間持続します。間隔を空けずにすぐ接種するとかえって副反応を起こすリスクが高まってしまいます。このため、肺炎球菌ワクチンはインフルエンザワクチンと異なり、1年を通していつでも接種できますが、前回から5年は経過していることが接種条件となります。
接種後の注意点
肺炎球菌ワクチン接種後は、患部に腫れや熱感、発赤、痛みが現れることがあります。これらの症状は接種数日後には消失します。副反応の症状が長期間治まらない場合や倦怠感など異変が起こった場合は速やかに当院までご連絡ください。
インフルエンザワクチンとの併用接種をおすすめ
インフルエンザの感染後に肺炎を起こすことも多くあります。肺炎予防のためには、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンを同時に接種することをお勧めしております。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、どなたでもかかり得る疾患です。帯状疱疹を発症すると、激しい痛みとともに、赤みや発赤の症状が現れます。幼少期に水ぼうそうに感染すると、帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏し続けます。大人になってから疲労やストレスなどで抵抗力が低下すると、帯状疱疹を発症することがあります。水ぼうそうの既往がある方で50歳以上の方は、帯状疱疹を発症するリスクが高いとされています。帯状疱疹の発症を予防するためにも、帯状疱疹ワクチンの接種を推奨しております。
ご希望の方はワクチン接種をご予約ください。ご予約後のキャンセルは受け付けておりません。万が一、ご予約後に接種をキャンセルした場合でもワクチン費用をお支払いいただきます。何卒ご了承ください。