TOPへ

皮膚科

一般皮膚科のご案内(保険診療)

当院では、皮膚に関する症状や疾患など幅広く対応しております。一般皮膚科では、ケガや熱傷、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などのほか、日常的な肌荒れやニキビのお悩みについて診察・治療を実施しております。どうぞお気軽に当院までご相談ください。

このようなお悩みはありませんか?

痒みや赤みを感じやすい

  • かぶれ(接触皮膚炎)
  • 蕁麻疹
  • 尋常性乾癬
  • 頭皮や鼻周囲の湿疹、眉間に出る湿疹
  • アトピー性皮膚炎

できものが現れる

  • ニキビ
  • いぼ(ウイルス性・老人性)
  • 粉瘤
  • ほくろ

ウイルス・細菌・
カビなどによる感染症

  • 水虫
  • おでき
  • ヘルペス
  • 帯状疱疹
  • とびひ
  • 蜂窩織炎
  • 爪周囲の赤い腫れ(ひょう疽)

その他の皮膚症状・疾患

  • やけど
  • 巻き爪
  • たこ(胼胝)
  • うおのめ(鶏眼)
  • 皮膚の小さいケガ
  • しもやけ
  • 円形脱毛症
  • 白斑
  • 床ずれ

当院で対応できる
主な皮膚疾患

ニキビ

皮脂が過剰に分泌したり、毛穴が詰まったりすることで起こる皮膚の慢性的な炎症です。尋常性ざ瘡と呼ばれる皮膚疾患です。皮脂腺が活発になり毛穴が塞がることで内部で細菌が増殖し炎症を引き起こして発症するのが主な原因です。そのほか、ホルモンの影響や食事習慣の乱れ、過度のストレス、遺伝的要因などが原因に挙げられます。特に、思春期に起こりやすく、それ以降でも様々な要因からニキビが悪化することがあります。
また、ニキビには以下のような種類があります。

微小面皰

見た目は正常な皮膚ですが、皮脂が毛穴に溜まり始めた状態です。前段階のニキビです。

白色面皰(白ニキビ)

角化亢進によって毛穴が閉じ、白い膨らみが見える状態です。皮脂や角質が毛穴の中に溜まっています。

黒色面皰(黒ニキビ)

毛穴が開いた状態で、毛穴に溜まった皮脂や角質が酸化してしまい黒色に見える状態です。

炎症性皮疹(赤ニキビ)

アクネ菌と呼ばれる常在菌が毛穴の中で増殖し、炎症した状態で赤く見えます。

膿疱(膿ニキビ)・嚢腫・硬結

炎症が強く、皮膚深部に硬い塊となって現れます。膿が溜まると黄ニキビとも呼ばれます。

瘢痕

ニキビが繰り返し同じ場所にできたり、長く放置することで肌表面に凹凸ができる状態です。炎症が悪化し、ニキビ痕となったり色素沈着で黒く見えます。当院では、まず保険診療の治療を行うと同時に正しいスキンケアを丁寧にアドバイスしております。ニキビにお悩みでまだ治療をしたことがない方、治療が中断してしまっている方は、どうぞお気軽にご相談ください。

蕁麻疹(じんましん)

一般皮膚科のご案内(保険診療)突然現れる皮膚の痒みや発赤、浮腫を伴う湿疹を蕁麻疹と言います。みみず腫れのように腫れることがあり、一般的には24時間以内に消失します。蕁麻疹は以下のように、4種類に分類されます。

  1. 特発性蕁麻疹
  2. 刺激誘発型蕁麻疹
  3. 血管性浮腫
  4. 蕁麻疹関連疾患

特発性蕁麻疹を発症して受診されることがほとんどのケースで、原因が不明なことが多く、風邪などの感染症にかかった後に発症することもあります。ただし、急激な体調不良、腹痛、下痢、息苦しさなどの症状がある場合は、アナフィラキシーが起きている可能性があるため、救急外来や専門医を受診してください。

粉瘤・腫瘍

粉瘤は良性の皮膚腫瘍のひとつです。皮膚内部に袋状の構造物ができ、その袋内に皮脂や角質が溜まることで徐々に大きくなってきます。粉瘤が炎症を起こすと化膿し、赤く腫れたり痛みが出たりします。主な治療方法は、内服薬による治療を行います。
また、皮膚腫瘍として挙げられるのは、ほくろ、老人性血管腫、汗管腫、稗粒腫、脂漏性角化症、脂腺増殖症、スキンタッグ(軟性線維腫)などです。

陥入爪・巻き爪

爪が内側に湾曲し、皮膚に食い込んだ状態が巻き爪です。特に、足の第一趾に多く見られ、深爪や合わない靴などが原因で引き起こります。また、陥入爪は爪の尖った先端や両端が皮膚に食い込んだ状態です。巻き爪と似ていますが、巻き爪は爪の内側に湾曲して皮膚を巻き込んだ状態のため異なります。
感染症などで炎症した場合は、抗生物質の内服や外用によって治療を行います。その他、手術治療が必要なことがあります。

乾癬(かんせん)

乾癬は、皮膚科において炎症性角化症に分類します。慢性的な炎症性疾患で、尋常性乾癬、膿疱性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症に区別されます。また、関節炎を併発することがあり、その場合乾癬性関節炎と称されます。皮膚患部が赤く腫脹すると同時に、角質が硬く分厚くなります。皮膚表面からはポロポロとフケのように剥がれ落ち、銀白色の瘡蓋ができます。発症の原因として、生活習慣や遺伝的要因、過度のストレス、薬の副作用、感染症などが挙げられます。乾癬は、一度発症すると完治が極めて難しく、軽快と悪化を繰り返し治療が長期間に及びます。そのため、治療では苦痛症状の緩和と維持が目的となります。

アトピー性皮膚炎

痒みが伴う湿疹が現れ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患です。乳幼児期に発症することが多く、年齢が上がるにつれて症状が軽快することが多いとされています。稀に、成人になってから発症するケースもあります。
主な原因は、バリア機能が低下するほか、食物アレルギーなどアトピー素因など体質的要因、皮膚の汚れや皮脂、紫外線、湿度、精神的ストレス、ウール繊維など様々です。主な治療方法は、痒みなどの苦痛症状を軽減するために内服薬、ステロイド外用薬などを用いて行います。それと同時に正しいスキンケアを行い、皮膚の保湿を心がけることも重要です。

いぼ

いぼには、水いぼや老人性いぼ(脂漏性角化症)、尋常性疣贅、スキンタグ、扁平疣贅、尖圭コンジローマ、汗管腫、Bowen様丘疹などの種類があります。そのうち、ウイルス感染が原因の疾患は、水いぼ、尋常性疣贅、扁平疣贅、尖圭コンジローマ、Bowen様丘疹などで、加齢に伴い増えるのが脂漏性角化症やスキンタグです。
主な治療方法として、ウイルス性いぼなどは外用薬治療や液体窒素の凍結治療、摘出除去治療などを行い、加齢によるイボについては炭酸ガスレーザー治療や凍結治療、切除治療などが検討されます。

たこ・うおのめ

足の同じ部分に圧力がかかり続けることで皮膚が徐々に硬く、分厚くなるとたこができます。また、硬くなった皮膚が盛り上がると痛みが伴ううおのめができます。皮膚が分厚くなったたこには芯がありませんが、うおのめには硬い皮膚部分に芯があります。サイズや形の合わない靴を履き続ける、長時間の立ち仕事などが原因で引き起こります。主な治療は、外用薬や貼布薬を用いて皮膚を柔らかくします。

水虫・たむし

いずれも真菌の一つである白癬菌に感染することで発症する疾患です。白癬菌が足に寄生すると水虫、頭部に感染するとシラクモと呼ばれ、陰部に感染するといんきんたむしと呼ばれることがあります。股以外の部位にできた場合、体部白癬またはゼニタムシと呼ばれます。主な治療方法は、抗真菌外用薬を用いて治療を行います。爪白癬や深在性白癬など難治性の場合は、内服薬治療を行います。

尋常性白斑

免疫機能の異常によって、皮膚の色が抜けて白斑が出現する疾患を尋常性白斑と言います。尋常性白斑のほかにも白斑が現れる疾患があるため、精査が必要になることがあります。白斑の症状や病気の進行には個人差があるため、根気よく治療を進めることが大切です。主に、外用薬を用いた治療のほか、光線療法などを行います。

帯状疱疹

水痘帯状疱疹ウイルス(水ぼうそうウイルス)に感染することで発症します。一度幼少期に感染すると、帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏し続けます。成人して免疫機能が低下した時にこの帯状疱疹ウイルスが活性化して発症することがあります。主な症状は、身体の片側に紅斑や水疱が現れます。ピリピリとした痛みが数日から1週間程度起こり、帯状に紅斑や小さい水疱が出てきます。身体の片側に症状が現れるのが特徴です。また、帯状疱疹が顔面に発症した場合は、顔面神経麻痺が現れるほか、めまいや耳鳴り、難聴など内耳障害を起こすことがあります。
主な治療方法は、抗ウイルス内服薬を用いた治療を行います。また、治療後も痛みがずっと残る帯状疱疹後神経痛となることがあります。このため、帯状疱疹を発症した場合は早めに治療を開始することが大切です。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルス1型または2型に感染することで発症します。一度感染すると神経節に潜伏し、その後完全になくなることはありません。風邪やストレスなどで免疫力が低下すると、ヘルペスウイルスが活発になり、発症または再発します。主な症状は、ピリピリとした痛みが伴う水疱が現れます。治療は、抗ウイルス内服薬や外用薬を用いた治療を行います。特に、内服薬が有効とされ、1日3回の内服を5日間行います。

接触皮膚炎

外的刺激によって皮膚に炎症や痒み、湿疹、水疱などが現れる状態です。一般的には「かぶれ」と呼ばれます。接触皮膚炎は、以下のように4つに分類されます。

  1. 刺激性接触皮膚炎
  2. アレルギー性接触皮膚炎
  3. 光接触皮膚炎
  4. 全身性接触皮膚炎

刺激性接触皮膚炎の主な原因として、シャンプーや石鹸など水回り製品による化学物質、特定の植物、オムツかぶれやよだれなど慢性的な湿潤環境などが挙げられます。
アレルギー性接触皮膚炎の原因は、化粧品や毛染めなどの外用剤、アクセサリーなどの金属類、特定の植物、湿布などがあります。
光接触皮膚炎には、紫外線によってアレルギーが起こる光アレルギー性接触皮膚炎と香水やライムなどが付着後や薬剤服用後に紫外線に当たって発症する光毒性接触皮膚炎があります。いずれも、原因となる物質や環境を排除することで快癒します。ただし、症状が慢性化した場合は、色素沈着や痕が残ってしまうことがあるため、接触皮膚炎が疑われる場合は早めに受診してください。

虫刺され

虫に刺された直後から患部に腫れや痛み、痒み、水疱、しこりなどの症状が現れます。痒みなどで掻きむしることで、さらに痒みが広がったり皮膚が硬くなったりと二次感染を起こすこともあります。症状を悪化させない、綺麗に早く治すために、虫に刺されたら早めに皮膚科を受診することをお勧めします。
また、注意が必要なのは屋外で刺されることがあるマダニです。マダニは皮膚に食いつく虫です。2~8mmと肉眼で確認できるため、安易に取り去ろうとすると身体だけ取れて口器だけが皮膚に残ってしまうことがあります。マダニによる感染症が起きると高熱や紅斑が現れることがあるため注意が必要です。早めに医療機関を受診し、医師に摘除してもらいましょう。

円形脱毛症

頭髪の一部が円形または楕円形に抜け落ちる疾患で、突然症状が現れるのが特徴です。脱毛の症状が改善したり悪化したりを繰り返しながら、脱毛部分が拡大することもあります。円形脱毛症は、毛髪サイクルの成長期にリンパ球が毛包を攻撃してしまう自己免疫性疾患のひとつとされています。脱毛斑は10円玉の大きさから頭部全体に及ぶまでと様々です。また、まつ毛や眉毛、体毛まで抜け落ちることもあります。脱毛初期の軽度の場合は自然に快癒することもありますが、外用薬などを用いた治療を行うことがあります。また、難治性の場合は、生物的製剤を使用します。

やけど(熱傷)

液体や炎、金属、化学物質、紫外線など高温の物質が皮膚に触れることで、皮下組織にダメージが及び外傷が起こります。これをやけど(熱傷)と言います。やけどはそのダメージの度合いによって1度、2度、3度に分類されます。

やけどの分類

1度熱傷 熱傷の患部が赤くなります。水疱はできません。傷痕となることもありません。
2度熱傷 赤く腫れたり、水疱や潰瘍ができます。損傷が軽度であれば色素沈着で済みますが、深い傷跡となることがあります。
3度熱傷 熱傷の患部がほとんど壊死します。皮膚の移植治療が必要です。

やけどに加えて細菌感染が起こると完治までに時間を要することがあります。また、糖尿病など基礎疾患をお持ちの場合も、治療が長期に渡ったり、傷痕として残ったりします。
やけどを起こした場合は、まず速やかに流水で患部を冷やすことが重要です。少なくても20分程度は水に当ててください。やけどが広範囲の場合や冷やしても痛みが治まらない場合は、速やかに医療機関を受診してください。
また、カイロや湯たんぽなどによる低温やけどにもご注意ください。見た目では分からなくても皮膚の深部まで損傷が及んでいる場合があります。この場合も早めにご相談ください。

化学熱傷

化学物質が皮膚に触れることでやけどを起こすことがあります。酸やアルカリなどの化学物質が皮膚に接触した場合は、一部の化学物質(生石灰など)を除き速やかに水で洗い流してください。また、なるべく早めに皮膚科や救急外来を受診してください。

日焼け

紫外線を長時間浴び続けることでやけどを起こします。皮膚が赤くなったり、水疱ができたりします。紫外線による日焼けをした場合は、患部を冷やし、早めに皮膚科までご相談ください。

ニキビ外来

主な治療(保険診療)

アダパレンゲル
(ディフェリンゲル)

毛穴の詰まりを除去してにきびができにくい肌にします。

抗菌剤の塗り薬

炎症を鎮め、アクネ菌を減らします。

ステロイド局注

ふくろニキビやしこりニキビ、ケロイドの治療に用います。

抗菌剤の飲み薬

炎症性ニキビを改善します。中等症以上の炎症が見られるニキビに有効です。

ビタミン剤などの飲み薬

ニキビの赤みや色素沈着を改善します。その他、皮脂の調節などに有効です。

漢方薬

女性ホルモンバランスによるニキビの悪化や慢性的なニキビの改善に有効です。

ニキビ外来

オンライン診療も対応

当院の皮膚科は、オンライン診療に対応しています。忙しい日常の中で、お手軽に医師の診察を受けられるのが魅力です。ご自宅でリラックスしながら、肌の悩みや症状について相談できます。初診の方も安心してご利用いただけるよう、分かりやすい説明を心がけています。スマートフォンやパソコンから簡単にアクセスできますので、ぜひご利用ください。

オンライン診療